ソフィーのアトリエDXのアビリティについて紹介しています。アビリティのおすすめ解放順とアビリティポイントの稼ぎ方などを掲載しています!

アビリティのおすすめ解放優先度

ステータス強化が最優先

ソフィーのアトリエ アビリティ ステータス

項目 効果
最大HP+10 ・最大HPが1ランクで10上昇
・最大強化で100上昇
最大MP+10 ・最大MPが1ランクで10上昇
・最大強化で100上昇
最大LP+5 ・最大LPが1ランクで5上昇
・最大強化で50上昇
攻撃力+5 ・最大攻撃力が1ランクで5上昇
・最大強化で50上昇
防御力+5 ・最大防御力が1ランクで5上昇
・最大強化で50上昇
速度+5 ・最大速度が1ランクで5上昇
・最大強化で50上昇
基礎ダメージ+2 ・最大ダメージが1ランクで2上昇
・最大強化で20上昇

アビリティを強化するならステータスを優先するのがおすすめです。ステータス強化は伸び幅が大きく、1ランクで5~10も上昇させられるため、ステータスを大きく伸ばし、戦闘が楽になります。

特におすすめなのは、攻撃力と速度の項目です。攻撃力と速度(速度値で攻撃回数UP)は火力に直結することから、モンスター討伐を楽にしてくれるので、迷ったら優先して上げておきましょう。

また、ステータス値の中でも最も優先度が下がるのはLPです。プレイスタイルにも寄りますが、採取のあとはすぐにアトリエに戻ることも多いと考えられるので、筆者的にはあまり大きな恩恵を感じませんでした。

受動スキルが次点でおすすめ

ソフィーのアトリエ 受動スキル アビリティ

項目 効果
キャラ固有スキル キャラによって効果が違う
クリティカル強化 クリティカル時のダメージ上昇
クリティカル率上昇 クリティカル発生確率上昇
ダメージ軽減 全てのダメージ軽減
スキル強化 スキルの威力上昇
ブレイク耐性 ブレイクの耐性上昇

アビリティを強化するなら、次点で受動スキルもおすすめです。受動スキルはクリティカル強化やダメージ軽減、ブレイク耐性など戦闘を優位に進めやすくしてくれるスキルが揃っているため、優先して強化しておきたい項目です。

また、キャラ達は固有で複数の受動スキルも所持しています。例えばソフィーは「ぐるこん一級(攻撃力上昇特大・基礎ダメージ上昇)」など強力なスキルを持っているので、自身がキャラで伸ばしたいと感じる項目があれば優先すると良いです。

スキル(アクティブ)は後回し

ソフィーのアトリエ  スキル

アビリティを強化する際、キャラが持つスキルは後回しで良いと思います。調合レシピが増えたり、武器の強化が進んだりすると、調合アイテムや通常攻撃メインで戦闘を進めるようになるため、キャラのスキルを強化していなくてデメリットを感じる場面は少ないはずです。

アビリティポイントの稼ぎ方

アビリティポイントは経験値獲得で稼ぐ

ソフィーのアトリエ アビリティポイント獲得

アビリティポイントの稼ぎ方は、レベル上げと同じで経験値を獲得すれば稼げます。キャラのレベル上限は20で設定されており、20を超えたあとにレベルアップ分の経験値が溜まると、アビリティポイントを稼げる仕組みです。

ポイント稼ぎはマグマシウス狩りなどがおすすめ

ソフィーのアトリエ マグマシウス 経験値とお金 大量獲得

アビリティポイント稼ぎは、マグマシウスなど高い経験値を稼げるモンスターを繰り返し討伐するのがおすすめです。マグマシウスであれば、一度の戦闘で6,000もの経験値を獲得できるため、アビリティポイント2を毎回の戦闘で得られます。

マグマシウス狩りのメリットはこちら

アビリティの上限は?リセット可能?

ソフィーのアトリエ  アビリティ やり直し

アビリティは、各項目に強化できる上限が設定されているので、各項目の上限レベルまでしか強化できません。

また、アビリティはリセットすることはできません。一度強化した項目は取返しがつかないですが、アビリティポイントはいくらでも稼げるので、誤って強化しても問題はありません。

アビリティの種類一覧

共通項目

項目 効果
最大HP+10 ・最大HPが1ランクで10上昇
・最大強化で100上昇
最大MP+10 ・最大MPが1ランクで10上昇
・最大強化で100上昇
最大LP+5 ・最大LPが1ランクで5上昇
・最大強化で50上昇
攻撃力+5 ・最大攻撃力が1ランクで5上昇
・最大強化で50上昇
防御力+5 ・最大防御力が1ランクで5上昇
・最大強化で50上昇
速度+5 ・最大速度が1ランクで5上昇
・最大強化で50上昇
基礎ダメージ+2 ・最大ダメージが1ランクで2上昇
・最大強化で20上昇
クリティカル強化 ・クリティカル時のダメージ上昇
クリティカル率上昇 ・クリティカル発生確率上昇
ダメージ軽減 ・全てのダメージ軽減
スキル強化 ・スキルの威力上昇
ブレイク耐性 ・ブレイクの耐性上昇

キャラ固有アビリティ

ソフィー

項目 効果
フォースブリッツ オーラブリッツが変化
イージスフィールド オーラフィールドが変化
フォースブレイク オーラブレイクが変化
クロスアクション ツインアクションが変化
鉄板メンタル 鉄板メンタルを習得
・確率戦闘不能回避
・状態異常ターン緩和
イケてる錬金術師 イケてる錬金術師を習得
・能力強化(ピンチの時)
ぐるこん一級 ぐるこん一級を習得
・攻撃力上昇(特大)
・基礎ダメージ上昇
幼なじみの絆 幼なじみの絆を習得
・モニカとオスカーがピンチで
戦闘能力が大きく向上

モニカ

項目 効果
ホーリーエッジ ライトエッジが変化
ブレイブソウル ブレイブハートが変化
カレイドスター トライスターが変化
ゴッドスペル ブレシングが変化
女神の盾 女神の盾を習得
・全てのダメージ軽減
・回避率上昇
聖なる刃 聖なる刃を習得
・基礎ダメージ上昇
・アンデット特攻
親友の絆 親友の絆を習得
・ソフィー、オスカーがピンチ時
 戦闘能力が大きく上昇
至高の癒し手 至高の癒し手を習得
・回復スキルの効果が大きく上昇

オスカー

項目 効果
ミラクハーブ リラクハーブが変化
超回転シャベル 大回転シャベルが変化
流星シャベル落とし 天空シャベル落としが変化
オスカーアイズ アナライズが変化
植物の感覚 植物の感覚を習得
・基礎ダメージ上昇
・植物特攻
スタミナキラー スタミナキラーを習得
・LP最大値に比例して能力上昇
・最大LP上昇
スコップマイスター スコップマイスターを習得
・待機時間でスキル威力上昇
・最大HP上昇
熱き友の絆 熱き友の絆
・ソフィー、モニカがピンチ時
 戦闘能力が大きく上昇

ジュリオ

項目 効果
クルセイドソード テンプルソードが変化
クルセイドスライド テンプルスライドが変化
ソウルファイア リインフォースが変化
クルセイドクロス グランドクロスが変化
偉大なる壁 偉大なる壁を習得
・防御力が上昇
闇祓いの儀 闇祓いの儀を習得
・基礎ダメージ上昇
・魔族特攻
静かな怒り 静かな怒りを習得
・クリティカル時のダメージ上昇
ホーリーソード ホーリーソードを習得
・与ダメージの一部でHP回復

レオン

項目 効果
クインニードル スカーニードルが変化
グランドステップ ソウルステップが変化
エーテルローズ ヘブンローズが変化
バルキリーアサルト バルキリーレイドが変化
バランサー バランサーを習得
・ダメージ乱数安定
幻影の舞い 幻影の舞いを習得
・回避率上昇
女王蜂の一撃 女王蜂の一撃を習得
・ブレイク値加算
生命と精神の絆 生命と精神の絆を習得
・最大HP上昇
・最大MP上昇

コルネリア

項目 効果
気合いの強撃 気合いの一撃が変化
精神集中 瞑想が変化
超銀河級キック 無差別級キックが変化
高速錬金 複写錬金が変化
疾風 疾風を習得
・速度上昇
・速度の値の応じて能力上昇
精神昇華 精神昇華を習得
・スキルの威力上昇
防御の呪印 防御の呪印を習得
・ダメージの一部MPダメージ化
陽と影の加護 陽と影の加護を習得
・炎耐性、氷耐性付与

ハロル

項目 効果
トリックスロー クイックスローが変化
メテオブラスト スカイブラストが変化
アンシーンローダー ファストローダーが変化
オーバースナイプ エイムスナイプが変化
電光石火 電光石火を習得
・一定確率で待機時間半減
連射の技術 連射の技術を習得
・スキルの待機時間短縮
・連続攻撃確率上昇
高密度射撃 高密度射撃を習得
・クリティカル発生確率上昇
ニヒリズム ニヒリズムを習得
・状態異常の発生確率減少
・基礎ダメージ上昇

フリッツ

項目 効果
十文字・豪 十文字が変化
真円 円が変化
無双剣舞 剣舞が変化
連絶影 絶影が変化
刀剣戦術論 刀剣戦術論を習得
・ブレイク中の敵のダメージ上昇
柔の鍛錬 柔の鍛錬を習得
・行動後の待機時間短縮
活神剣 活神剣を習得
・能力上昇(ターン経過で徐々に消失)
・ブレイク値加算
明鏡止水 明鏡止水を習得
・行動を遅延させる効果を無効化
・スキルの威力上昇

プラフタ

項目 効果
ナインハンダー トゥハンダーが変化
プリズムフォール ライトフォールが変化
ドーンブレイク イレイズが変化
スコールシュート レインシュートが変化
神速の腕 神速の腕を習得
・連続攻撃確率上昇(特大)
聡明な眼差し 聡明な眼差しを習得
・MP自動回復
・最大MP上昇
ポテンシャライズ ポテンシャライズを習得
・レベルに比例して能力上昇
リインカーネーション リインカーネーションを習得
・戦闘不能から自動で復活(小)
・後遺症状態にならない

お役立ち・初心者向けの関連記事

ソフィーのアトリエ攻略トップに戻る

勝てないときの対処方法 高値が出ないとき
難易度の違い マグマシウス狩り
金策の効率的なやり方 金プニ狩りの場所
エクストラでできること クリア後にやること
アビリティおすすめ優先度 レベル上げのやり方
序盤の進め方 バトルシステム
依頼のメリット ウワサを買うメリット
採取レベル上げ方 クリア時間
回復アイテムのおすすめ

施設情報

カフェでできること 量販店でできること

アイテムの入手方法

ザフロア油の入手方法

ソフィーのアトリエ関連情報

グッズ情報まとめ DX版の違いと新要素